大垣市民や近くの住民は一度は行ったことがある、なくてもみんな知っているであろう『大垣まつり』
毎年5月の15日までの15日に近い土・日曜日に行われるようになった大垣まつりは軕十三輌が八幡神社を中心に旧大垣市内を練り歩く姿は圧巻です!
さらに駅前のストリートには500以上もの出店が出て、毎年盛り上がる大垣まつりを掘り下げてみましょう!

毎年すごい人が集まる大垣まつりの魅力を紹介していきますよ~!!
大垣まつり
大垣まつりは、岐阜県大垣市の大垣八幡神社で、毎年5月に行われる例祭で、江戸時代の1648年に当時の大垣藩主の戸田氏鉄が大垣八幡神社を再建した際に、神輿を寄付し山車を作って曳き回したことが始まりと言われているそうです。
土曜日に設楽、日曜日に本楽
大垣まつりは、土曜日に試楽が行われ、大垣八幡神社で奉芸を行った後、市役所玄関前で掛芸披露が行われます。
また、日曜日には本楽が行われ、大垣八幡神社前に各町の山車が集まり奉芸が行われた後、城下の約8.8kmの距離を練り歩きます。
そして、試楽と本楽の両日とも、夜19時から「夜宮」が行われ、各町の山車が八幡神社前水門川沿いに集結し、山車に提灯が点灯された後、山車が引き回され、日曜日の本楽の夜には、神輿渡御も行われます。
来場者数は25万人以上
大垣祭りの露天屋台は岐阜県最大級の露天屋台と言われていて、この約500店もの屋台露天屋台を回るのもこのお祭りの醍醐味です!

500の屋台は壮観です!食べ歩きし放題♪
屋台を楽しむためのオススメルートは、郭町交差点から出発して、大垣公園東を北へ行き、新大橋の交差点を左へ行き八幡神社まで歩きます。このルートは屋台が最も多く出ているルートですので、屋台のほとんどを制覇出来るルートです!
歩行者天国となる虚空蔵寺前道路には美味しいグルメ屋台が大集合しています。
じ引きやりんご飴、キャラクターグッズなどの屋台もたくさん出ているし、射的などの屋台もあるので大人も子供も楽しむことが出来ます!
八幡神社では恒例のお化け屋敷も
大垣まつりの八幡神社ゾーンでは大人気のお化け屋敷があります。
手作り感満載ですが、家族で楽しめる内容になっています!

呼びかけの声が届く少し昔っぽいお化け屋敷の雰囲気は最高!!
ユネスコ無形文化遺産に登録
大垣まつりは平成28年12月1日、「山・鉾・屋台行事」の1つとして「ユネスコ無形文化遺産」に登録されました。
平成27年にも「大垣祭の軕行事」として国重要無形民俗文化財に指定されている誇らしい文化なのです。

文化遺産とかすげーっっ
アクセス・駐車場情報
アクセス
電車:JR大垣駅南口から徒歩5分
車:名神大垣ICから約18分、東海環状線大垣西ICから約13分
駐車場
下記の有料駐車場(500台有料)をご利用しましょう。
<市営駐車場情報>
ただし、東外側駐車場は交通規制区間内になので、ご利用できません。
(駐車を確実にする方法)
大垣市内は駐車場探しの車が多くて駐車も大変です。大垣駅の隣の穂積駅か垂井駅周辺の駐車場を利用して電車で大垣駅に向かうのもOK!
交通規制
お祭り期間中は交通規制がされます。
※臨時駐車場と交通規制図は、こちらの公式サイトから確認できます。

交通規制に気を付けながら駐車違反はしないようにしてくださいね!
他にもいろいろなイベントが企画されている大垣まつり。
大垣にゆかりのある方はもちろん、少し興味がある方は伝統ある大垣まつりにぜひ足を運んでみてくださいね~!
家族や友達、恋人誰とでも楽しめること間違いなし!!
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] あわせて読みたい【大垣まつり】年に1度の大垣まつり!360年の伝統を誇る大垣まつりの魅力とは!?大垣市民や近くの住民は一度は行ったことがある、なくてもみんな知っている […]
[…] あわせて読みたい【大垣まつり】年に1度の大垣まつり!360年の伝統を誇る大垣まつりの魅力とは!?大垣市民や近くの住民は一度は行ったことがある、なくてもみんな知っている […]
[…] あわせて読みたい【大垣まつり】年に1度の大垣まつり!360年の伝統を誇る大垣まつりの魅力とは!?大垣市民や近くの住民は一度は行ったことがある、なくてもみんな知っている […]
[…] あわせて読みたい【大垣まつり】年に1度の大垣まつり!360年の伝統を誇る大垣まつりの魅力とは!?大垣市民や近くの住民は一度は行ったことがある、なくてもみんな知っている […]