花の甲子園『水の都』をイメージした大垣東高校の生け花がすごい!

高校生が生け花の腕を競い合う「花の甲子園」。

高校生の公開いけばなコンクール「Ikenobo花の甲子園2019」(池坊華道会主催)の全国大会が17日、京都市中京区の池坊会館で開かれた。地区大会を突破した15校の生徒が「私たちの故郷(ふるさと)」のテーマに思いを託す花を披露、岐阜県立大垣東高が「高校華道日本一」に輝いた。

なつむぎ
なつむぎ

花の甲子園という大会があるのも初めてしりました!

青春を生け花に捧げるのもかっこいいですよね

目次

「水の都」大垣市を表現して優勝

全国大会のテーマは「私たちの故郷」

大垣東高校『桜花』のメンバーは 作品の中で「水の都」と呼ばれる大垣市の自然を表現しました。

持ち込んだ花材は、水辺に生える葦(アシ)。つる状になった茎の部分を丸くなるように形作り、いくつも重ね合わせることで水面に広がる波紋を表現しました。そして茎の中心に配布花材の糸菊などを立て、かわいらしくまとめました。

チームメンバーは30分の制限時間の中、リレー形式で一人ずつ順番に花を生けていきます。花材は1種類だけ自分たちで用意することができ、残りの花材は大会当日に渡されます。生け始める直前まで使える花材が分からないため、どのような構成で生けるか、持ち込んだ花材とのバランスなどは、その場で考える必要があります。

なつむぎ
なつむぎ

花材は大会当日に渡されるそうです!

その中で波紋を表現するなんてステキ!とても高校生には思えない発想と技術がすばらしいですね♪

【花の甲子園2019・優勝】岐阜県立大垣東高等学校
Ikenobo 花の甲子園 - 今咲かせよ...
HOME - Ikenobo 花の甲子園 - 今咲かせよう、君の花。 Newsニュース レポート 2023.09.06 保護中: 2023地区大会【講評】 ※パスワードは賞状に同封

華道は日本の伝統文化で世界的にも話題

10708670_769045436525341_2510991680359234528_o

数ある日本の伝統文化の中でも、華道は世界からも評価が高いです。

非対称的でアンバランス、四季や詫び寂びを味わう華道は日本人の独特なセンスが備わっているからこそ楽しめるものに思えますが、実際は世界中に大きな広がりを見せ、人々に愛されているのです!

花や葉、枝本来が持っている美しさを表現する数百年という歴史のある華道の世界。

フラワーアレンジとはまた違う日本独特の美しい和の世界は、たくさんの華道家によって磨かれ作られてきました。日本の古き良き伝統は、世界から芸術と称賛され伝わっています。

引き算の美しさを表現する生け花。

なつむぎ
なつむぎ

日本の美しい花をこうして見ていると、自分ももっとしっかりしないと!と気を引き締められます

大垣市にある華道教室

「華道」の画像検索結果

大垣市にある華道教室をご紹介していきます!

安部茶華道教室(大垣市)

「楽しく、やさしく、オシャレに」をモットーに、暮らしのニーズで考えた、身近な花材で生けられる花を提案しています。

赤坂小学校東、杭瀬川沿いのサークルKを西に100m教室住所〒503-2213 岐阜県大垣市赤坂町3115-1
土曜日13:30~21:00
月3回 約1時間 上記時間内でご自由にお稽古していただきます。
入会金3,000 円月謝4,000~ 円/月 ( 花材費を含まない )その他1回に付き、800円程度の花材費。
800 円/回(花材費を含む)

<講師「安部憲子」のプロフィール> 女性講師

・ いけばな指導歴39年 /いけばな歴49年 /池坊中央研修学院総合特別科修了
・ 第37回池坊中部三県連合花展コンクール・愛知県教育長賞受賞/旧七夕会池坊全国華道展支部選出コンクール・推薦賞受賞/カルチャーアカデミーリオワールド教室 池坊華道講師/(財)池坊華道会中央委員

お花が好きな方なら、どなたでも大歓迎です。現代空間にマッチしたオシャレな池坊の花、あなたも生けてみませんか?
いつも軽快な会話から、和やかな雰囲気の中でいけばなが始まります。手直し後は先生のセンス、自由な発想にいつも感動しています。

生協コープぎふ西濃支所池坊いけばな教室(大垣市)

親切丁寧にお教えします。趣味で習いたい方、初心者の方、レベルアップを目指す方、幅広く対応いたします。気軽に体験にお越し下さい。

大垣市民病院より車で5分教室住所〒503-0848 岐阜県大垣市古宮町129-1 コープぎふ西濃支所2階
第4金曜日14:00~15:30
一ヶ月1回 約一時間
入会金なし月謝3ヶ月3,000 円/月 ( 花材費を含まない )その他1回に付き、850円程度の花材費。
1,850(花代850円) 円/回(花材費を含む)

<講師「山田百合子」のプロフィール> 女性講師

・ いけばな指導歴22年 /いけばな歴52年 /池坊中央研修学院特別科卒業
・ 池坊中央研修学院総合特別科在籍中/コープぎふ池坊華道講師/一般財団法人池坊華道会中央委員

月1回の気軽な教室です。お花が好きな方、いけばなを知らない方、いけばなをしてみたい方ぜひお越し下さい。心豊かないけばなの素晴らしさをお伝えしたいと思います。
和やかな雰囲気のお教室です。初めてでも、基礎からゆっくり教えていただけます。堅苦しくなく、楽しみながら続けられると思います。

 池坊いけばな笠木教室(大垣市)

趣味で習いたい初心者から、レベルアップを目指す上級者まで。幅広くご対応できます。まずは気軽に体験レッスンにお越し下さい!

[電車]養老鉄道揖斐線「北大垣駅」下車徒歩5分 [バス]名阪近鉄バス荒尾線「笠木町バス停」下車徒歩2分 [車]国道21号線垂井戸方面笠木町交差点左折 レストラン湖水西側(駐車はレストラン内へ)教室住所〒503-0023 岐阜県大垣市笠木
水曜日 17:00~20:00 日曜日 10:00~17:00 その他相談に応じます。
月3回のお稽古です。上記の時間内でご自由にお越しいただけます。
入会金なし月謝3,000~4,000 円/月 ( 花材費を含まない )その他1回に付き、800~1,000円程度の花材費。
1,000 円/回(花材費を含む)

<講師「久留間寿香」のプロフィール> 女性講師

・ いけばな指導歴13年 /いけばな歴28年 /池坊中央研修学院教養科~研修科修了

お花に触れる心の安らぎ、お花をより美しく生ける充実感。心豊かないけ花の素晴らしさをお伝えしたいと思います。基本から応用まで、丁寧に指導いたします。
若い方や年配の方も通うこの教室の先生は、優しくとても丁寧に花それぞれの個性を生かしたいけ方を教えていただけます。初心者の方でも楽しいと思います。

 池坊いけばな教室(大垣市)

最寄り駅より北へ徒歩5分駅近く会社帰りにも便利、趣味で習いたい初心者から上級者へと幅広く対応します。お気軽にどうぞ。

JR大垣駅より徒歩5分教室住所〒503-0015 岐阜県大垣市林町4丁目
水曜日 10:30~20:00 土曜日 13:30~20:00
月4回・2回のどちらか。上記の時間内でご自由にお越しいただけます。
入会金2,000 円月謝1回/1,500~ 円/月 ( 花材費を含まない )その他1回に付き、860円程度の花材費。
1回/860 円/回(花材費を含む)

<講師「清水倣子」のプロフィール> 女性講師

・ いけばな指導歴43年 /いけばな歴63年 /池坊中央研修学院総合特別科修了
・ 大垣中日文化センター華道教室講師/大垣市生涯学習課同講座講師/自宅にて華道講座/

お花に触れる心の安らぎ、お花をより美しく生ける充実感。心豊かないけ花の素晴らしさをお伝えしたいと思います。基本から応用まで、丁寧に指導いたします。
季節の花に触れながら、楽しくお稽古しています。今日はどんな花に出会えるのだろうと毎週のお稽古の日が待ち遠しい日々です。お仲間が増えるのを楽しみにしています!

 大垣中日文化センター 池坊いけ花教室(大垣市)

趣味で習いたい初心者から、レベルアップを目指す上級者まで。幅広くご対応できます。まずは気軽に体験レッスンにお越し下さい!

JR大垣駅よりバス停「鶴見」下車すぐ「アルプラザ内」教室住所〒503-0805 岐阜県大垣市鶴見町上渡瀬641-2 大垣中日文化センターアルプラザ鶴見内
金曜日 13:30~15:30 18:30~20:30 第2・4土曜日 10:00~12:00
月4回。上記の時間内でご自由にお越しいただけます。
入会金3,500 円月謝4,800~ 円/月 ( 花材費を含まない )その他1回に付き、860円程度の花材費。
860~ 円/回(花材費を含む)

<講師「清水倣子」のプロフィール> 女性講師

・ いけばな指導歴43年 /いけばな歴63年 /池坊中央研修学院総合特別科修了
・ 大垣中日文化センター華道教室講師/大垣市生涯学習課同講座講師/自宅にて華道講座/

お花に触れる心の安らぎ、お花をより美しく生ける充実感。心豊かないけ花の素晴らしさをお伝えしたいと思います。基本から応用まで、丁寧に指導いたします。
季節の花に触れながら、楽しくお稽古しています。今日はどんな花に出会えるのだろうと毎週のお稽古の日が待ち遠しい日々です。お仲間が増えるのを楽しみにしています!
なつむぎ
なつむぎ

生け花教室も最近は人気みたいです!!大垣東高校にも伝統があるので大垣市の方は割と生け花が身近にあるはず、ぜひ一度生け花の世界に飛び込んでいては?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次