30年前、1990年5月2日付の岐阜新聞朝刊に掲載された見出しと記事が、SNS上で話題となっています!
「2020年、人類の半数が伝染病に」-。新型コロナウイルス感染症が世界的に大流行している今日を予測していたかのような内容で、ツイッターのコメント欄には「当たってる」「見出しがショッキング」などの書き込みが相次いでいる。

すごいですけど、まだ収束の気配がないので笑えないです。。。
1990年5月2日付の岐阜新聞

記事は共同通信社の配信とみられ、世界保健機関(WHO)が地球温暖化の健康被害を予測する報告書をまとめたというもの。
報告書では、温暖化がマラリアなどの伝染病の大流行をもたらし、世界人口の半数近くが伝染病にかかる恐れがあることを指摘。
さらに、オゾン層破壊で人間の免疫力を低下させる可能性があることを初めて指摘したという。3面に掲載され、見出しは岐阜新聞社の整理記者が制作した。
現在のコロナ禍とは細部が異なるが、「2020年」「伝染病」「免疫力低下」などのキーワードが現在をほうふつさせる。熱波による死者急増や、海面上昇による洪水などにも警鐘を鳴らしていた。
「説得力ある大胆な予測」という見出しで解説記事も添えられている。 WHOによると、新型コロナウイルスの世界の感染者数は25日時点で約1558万人。世界人口の半数にははるか及ばないが、200カ国以上に広がり、感染拡大が続く。

多少内容が違いますが、2020年というところがピンポイント過ぎてビビります
ソーシャルディスタンスを表現した広告も話題に

岐阜新聞は以前にも2020年5月6日付の朝刊に掲載した、ちょっと変わった広告がツイッターで反響を呼び話題となりました!
実際の紙面がこちら。一見すると水玉模様にしか見えないが、実はこの中にメッセージが隠されているという。
ソーシャルディスタンスを訴求した今回の新聞広告は、2メートル以上離れて見るとメッセージが浮かび上がってくるというものです

最初は水玉にしかみえないですけど、距離を取ると文字が浮かんできますよね!センスが秀逸
新卒2年目の営業社員が考案
読めた時には感動すら覚える広告だが、作ったのはデザイナーではなく岐阜新聞社営業局の社員。新卒2年目の若手で岐阜新聞の広告をデザインするのは初めて、デザイン系の学校に通っていたわけでもないという。
岐阜新聞ではゴールデンウイーク(4月30日~5月6日)の企画「STAY HOME with newspaper」で、新聞の記事下に子どもたちが楽しめる折り紙やぬり絵などを掲載。その最終日となる6日に、企画に賛同する企業を募って今回の広告を掲載した。
jタウンネットより
読者の皆さんにソーシャルディスタンスを実践してもらおうということで、いつもは近くで読んでいる新聞をちょっと離して、大体2メートルくらいで文字が浮かび上がるように作りました。自粛期間は延びましたが5月6日以降もこの距離を保っていきましょうということです」
デザインはパワーポイントで作成。1ページに1文字大きく文字を打ち、文字には黒い四角、余白には円を重ねた。「離れて読める文字」を調べていく中で行きついた手法だとそうです。
制作時に気を付けたこととしては、
「分かりやすすぎると離れて見なくても分かってしまうので、離れた時に浮かび上がるように水玉を配置するようにしました」
とのこと。「誰でもできると思います」と担当者は言っているが、この方法までたどり着くのも素晴らしいです!
担当者は広告がツイッターで話題になったことについて、
「以前から全面広告は『映える』という意味でSNSと親和性が高いと思っていました。新聞は生活していく中で一番身近で大きい紙だと思っているので、これからそういう広告が増えていくといいなと思います」
たしかに今回の手法は、画像が小さくなったり見切れてしまったりするデジタルコンテンツではなかなか実現できない。新聞ならではの広告という事も話題になりました!!

岐阜新聞は粋なことをしてきますね♪
まだまだコロナ第2波、第3波が怖いのでソーシャルディスタンスを保って過ごしていきましょう!!